学寮
さおとめ寮(女子寮)
- ■所在地
- 天理市豊井町400
- ■目標
-
寮生活を通して、自立心を養い、一人前に成長しよう
中学校までの親元での生活と違い、天理高校二部に入学したら、寮生活が始まります。寮生活では、掃除や洗濯など身の回りのことは、全て自分でしなければいけません。しかし、いずれ社会に出て自立し、自分で身の回りのことをしなければならないことを考えると、さおとめ寮での寮生活を通して、自立心を養うことは、みなさんが成長する上で、とても大切なことです。ぜひ、さおとめ寮で一人前になれるよう頑張りましょう。
信仰心を培い、学生ようぼくとして成長しよう
天理高校二部では、3年生になると初席を運び、ようぼくとなります。4年生では、管内学校唯一の高校生ようぼくとして、一年間二部生活を過ごします。4年生は、自分自身のことだけでなく、お姉さんのような存在として、お部屋や寮全体を見守ってくれます。辛い時には話を聞いてくれ、身上の時には、積極的におさづけをとりついでくれます。そのような環境の中で生活することにより、信仰心を培うことができます。
- ■生徒部屋
- 1~4年生で構成され、一室4~5人で生活しています。ロフトベッドを導入しており、ベッドの下が、各個人のスペースとなります。勉強机やタンス、服用ロッカーもあり、生活に必要なものは、ほとんど揃っています。
初めての寮生活で、緊張もしますが、お部屋の上級生が優しく教えてくれます。行事や誕生日などには、部屋のメンバーで一緒にお祝いをする姿も見られます。 - ■主な施設
- 勉強室:日々の予習・復習やテスト勉強に活用されています。
娯楽室:学年ごとに、テレビやビデオが鑑賞できます。
ステレオ室:防音のため、ピアノや楽器などが練習できます。
ピアノ室:3台のピアノがあり、ピアノの練習ができます。
補食室:冷蔵庫やオーブンレンジ等があり、簡単な調理ができます。 - ■寮運営
- それぞれの寮で「自治会」があり、より良い寮を作るため、各学年からの意見をまとめ、定期的に話し合いの場が持たれています。また寮行事の準備や司会・進行を務めてくれており、積極的に寮運営に関わってくれています。また、各学年に、4名の学年代表者がおり、学年ごとの話し合いや、意見交換の場があります。
- ■年間行事
-
4月 新入生歓迎会 6月 月次祭まなび 7月 期末行事(会食・映画鑑賞等) 9月 お部屋替え 11月 月次祭まなび 12月 期末行事(会食・映画鑑賞等) 1月 大祭まなび 2月 予餞会 3月 期末行事(映画鑑賞等)
お部屋替え
日課
朝は6時過ぎに起床・清掃・朝食を済ませ、7時半頃ひのきしんに出発。昼間のひのきしん・夜の学校・クラブ活動の後、夜10時過ぎに全員が帰寮。入浴を済ませ、消灯は11時過ぎになります。多忙な中にも、密度の濃い充実した一日を送ることができます。
■ 日課 | |
時間 | 行動 |
AM6:00頃 | 起床・清掃 |
6:30 | 朝点呼・朝食 |
7:30〜 | ひのきしん出発 |
つとめ先 | |
PM3:30頃 | ひのきしん終了 |
4:00 | 全校参拝(神殿) |
学校 | |
9:45 | 下校 |
10:10 | 夜点呼 入浴・自習など |
11:00頃 | 消灯 |
11:45頃 | 完全消灯 |
- 楽しい会食
- ひのきしんデー