求道部 雅楽班 最新情報 2024年 04月30日 求道部雅楽班・筝曲班:立教187年 教祖御誕生祭御供え演奏 2023年 10月25日 タイのユパラート・ウィッタヤライ校と国際交流会を開催 2023年 07月03日 求道部雅楽班・筝曲班:第43回定期演奏会 開催 2023年 06月21日 求道部雅楽班:立教186年管内高校雅楽合同演奏会 2023年 05月11日 求道部雅楽班・筝曲班:立教186年 教祖御誕生祭御供え演奏 2022年 11月29日 求道部:立教185年 求道部引継ぎまなび もっと見る 求道部 明治41年(1908)天理中学校開校後の明治45年(1912)秋、辯論部が誕生し、「公開講演」が開催され、ここに求道部の黎明期が見られる。大正3年(1914)養徳会(やまとかい)の一部として宗教部が設置される。昭和27年頃には宗教クラブというものがあり、天理高校における宗教教育の大切なクラブとして位置づけされている。この宗教クラブは、昭和32年(1957)に宗教部と名称を変更。そして、昭和34年に現在の求道部と命名され今日に至る。 求道部 雅楽班 昭和22(1947)年紺谷久則先生(前・天理教飾東大教会長)が同好会の士を募られ、昭和23(1948)年顧問に教義科の植田平一先生(現・天理教教本部本部員、前・天理教中和大教会長)を迎える。そして、昭和25(1950)年顧問が老沼渉先生(前・天理教都賀大教会長)にかわり、翌年初めて雅楽演奏(蘭陵王)が行われる。そして、昭和27(1952)年宗教クラブの一つとして雅楽班が誕生。その後、宗教部雅楽班となり、そして、昭和34年宗教部が求道部と改名するのに伴い、求道部雅楽班となり今日を迎えている。 その間、教内での活動を中心に活動しているが、平成15年には大阪城ホールで、世界柔道選手権大阪大会アトラクションに出演、TV放送への出演、そして、全国高等学校文化祭への参加など幅広い活動を行っている。 メッセージ 第26回如月演奏会 私たち天理高校求道部雅楽班は、平成23年で62代目になります。毎年数多くの卒業生を送り出し総数は1000名を超え、日本国内だけでなく世界の津々浦々で活躍しています。 創設の趣旨は、天理教の祭儀である雅楽を通して、将来、陽気ぐらし世界建設の一翼をになう人材育成を目指すことです。また、日々の練習活動の中で、個々の演奏技術を高め、それぞれの持ち場立場を全うし、お互いに補い合いながら、調和の取れた演奏を目指すことにより、たすけあいの精神を学んでいく場でもあります。さらに、雅楽は日本の伝統音楽であることから日本文化の理解を深めることにもなります。各自がそれぞれの課題を見据えながら日々目標に向かって練習に励んでいます。 指導者 顧問 斉藤 仁副顧問 長谷幹男 班員 約70名 練習場所 第4別館 沿革 昭和22(1947)年紺谷久則先生(前・天理教飾東大教会長)が同好会の士を募られる。 23(1948)年顧問に教義科の植田平一先生(現・天理教教本部本部員、前・天理教中和大教会長)を迎える。 25(1950)年顧問が老沼渉先生(前・天理教都賀大教会長)にかわる。 26(1951)年初めて雅楽演奏。(蘭陵王) 27(1952)年宗教クラブ雅楽班となる。 34(1959)年求道部雅楽班と改名。現在に至る。 37(1962)年八坂神社(京都)で舞楽を奉納。 38(1963)年天理教香川大教会へ演奏旅行。 40(1965)年天理教音楽研究会創立10周年記念演奏会で「万歳楽」を奏する。 41(1966)年石上神宮、春日大社で演奏。 49(1974)年NHK「お国自慢にしひがし」に出演。 51(1976)年天理教教会本部第2食堂で単独の演奏会。天理教音楽研究会20周年記念発表会に参加。 52(1977)年「陽気づくめ」(岡正雄先生作曲)を奏する。 54(1979)年創立30周年記念演奏会を行う。 55(1980)年第1回定期演奏会を行う。(以後毎年開催)第1回奈良野外演奏会(奈良公演)を開催。天理教音楽研究会主催第1回「雅楽一手一つ」に出演。(以後、毎年のように出演。) 59(1984)年第1回管内高校雅楽合同演奏会開催。(以後毎年開催。現在、天理高校一部・二部、天理教校学園高校の共催)平成2(1990)年全国高等学校総合文化祭第1回優秀校東京公演出演。(於:国立劇場) 14(2002)年第3類に芸術分野として雅楽(特別講座)が開設される。 15(2003)年世界柔道選手権大阪大会アトラクションに出演。(於:大阪城ホール)