menu
home ホーム  >  入学案内 > 入試概要
TENRI KINDERGATEN

入試概要

資料につきましては、「資料請求」をご覧ください。

令和5年度

願書受付 令和5年2月1日(水)~2月13日(月)
試験日 令和5年2月28日(火)、3月1日(水)
両日とも午前8時30分開始。
合格発表 令和5年3月4日(土)

出願

募集人数 普通科  第1学年  108名(男・女)
受験資格 本教ようぼくの子女。出願時に両親いずれかがようぼくであること。
中学校またはこれに準ずる学校(以下「中学校」という)を卒業した者。または、令和5年3月卒業見込みの者。
修業年限 4年
願書受付 令和5年2月1日(水)~13日(月)
願書は、書留郵送または直接持参。(期間内必着)
*直接持参の場合は14:00~20:00(ただし、5日(日)・6日(月)・11日(土)・12日(日)は受付いたしません。)
出願先 〒632-8585 奈良県天理市杣之内町1260
天理高等学校第二部入試係
電話0743(63)7682
出願手続 入学願書には最上級教会長(本部直属教会長)の署名捺印が必要です。
天理教一れつ会の封筒も必ず同封してください。

出願書類

入学願書
受験票
「願書」と「受験票」に4×3㎝(正面・脱帽・上半身)で最近3ヵ月以内に撮影した本人写真を貼ってください。
*写真は同一のものを使用してください。カラーコピーは不可。
受験料振込証明書貼付台紙 台紙には取扱銀行出納印が押された受験料振込証明書を必ず貼ってください。
志願者調査書 本校所定の用紙もしくは、ダウンロードページからダウンロードしたファイルを用い、出身中学校で作成の上、厳封してください。
封筒2枚 本校所定の封筒2枚(受験票在中、通知書在中)に志願者の郵便番号、住所、氏名を表記して指定の切手を貼ってください。
扶育願書提出用封筒 天理教一れつ会の書類は、まとめて天理教一れつ会宛の封筒に入れて厳封してください。
*内容についてのお問い合わせは「天理教一れつ会」にお願いいたします。
諸注意 入学願書は本校所定の用紙に保護者が記入してください。
入学願書に直属教会長(最上級教会長)の署名捺印をもらってください。
書類の分割提出はできません。
願書を受理したのち、「受験票」と試験当日の日程・注意事項を本人に送付します。

選抜方法及び入学試験

選抜方法 提出書類及び入学試験の結果を総合して合否を決定します。
試験場所 天理高等学校
試験日時 令和5年2月28日(火)、3月1日(水)
両日とも午前8時30分開始。
試験科目 学力検査(国語、数学、英語の3教科)
作文
面接

入学手続

合格発表 令和5年3月4日(土)正午から午後6時、インターネット上で発表を行います。合格発表用ホームページのアドレスは、受験票の裏面をご覧ください。
なお、合否については受験者全員に郵送で通知しますので、合否の最終的な確認は書類でおこなってください。
また、合格者には「入学手続き」に必要な書類を同封します。
入学手続 合格者は、入学金30,000円を所定の用紙にて振込み、所定の期間内に手続きを完了してください。
手続きを完了した者には、「入学」「昼間のひのきしん」「入寮」等についての諸書類を送付します。期日までに所定の手続きをしない場合は、入学の意志がないものとして取り扱います。
一旦納入した入学金は返却いたしません。
手続きの期間 令和5年3月6日(月)~14日(火)
(14日郵送必着)

その他

昼間のひのきしん 昼間は、決められたひのきしん部署に就くことになります。ひのきしん部署については、入学者募集要項の「昼間のひのきしん」を参照してください。
最上級教会から詰所ひのきしんのお話をいただいた者は、天理教一れつ会へ提出する「扶育願」の希望ひのきしん先欄で「詰所ひのきしん生」を希望してください。
宿舎 本校合格者は全員が学寮に入寮します。ただし、詰所ひのきしん生は、その詰所が宿舎になります。
諸経費 学業費は、天理教一れつ会から扶育費として支給されます。ただし、入学時諸費用は別途必要です。詳細は入学者募集要項をご覧下さい。
ページの先頭へ