内容 信仰実践の大きな柱「昼間のひのきしん」。行動を通して、技術はもちろん、喜び、感謝といった大切な心を学びます。 本校では昼間のひのきしんを「働く教室」と呼び、生徒たちは4年間のひのきしんを通して様々なことを体験し、学んでいます。そして何よりも尊いのは、ひのきしんを通して「おぢば」に伏せ込みをさせていただくことができるということです。生かされていることに感謝し、毎日勇んでひのきしんに励んでいます。 ひのきしん部署 天理教教会本部・教庁関係天理教管内学校・学寮関係(図書館・参考館及び天理高校農事部を含む)(財)天理よろづ相談所病院(憩の家)天理教信者詰所 ※詰所ひのきしん生は詰所が宿舎となります。 ひのきしんの内容 男子 教会本部・教庁、営繕課(大工・木工・鉄工など)、造園課、電気課、放送通信課、水道課、炊事課などの作業助手、事務助手、その他の手伝い各学校の事務助手・作業助手 図書館の事務助手天理高等学校農事部(水稲・野菜・果樹などの栽培、土木、造園、木工)(財)天理よろづ相談所(憩の家および関係施設の事務助手)各信者詰所 女子 教会本部・教庁、営繕課、電気課、放送通信課、水道課などの事務助手、炊事課などの作業助手、電話交換手、保育助手、その他の手伝い各学校の事務助手・作業助手 図書館・参考館の事務助手天理高等学校農事部(花卉・草花栽培・観葉植物の手入れなど)(財)天理よろづ相談所(憩の家および関係施設の事務助手)各信者詰所 取得可能資格・検定 営繕課:ボイラー技士(2級)、四類危険物取扱(二種など)、玉掛技能講習修了証、アーク溶接特別教育修了証、ガス溶接技能講習修了証電気課:電気工事士(一種・二種)、危険物取扱、消防設備士放送通信課:電気工事士(二種)水道課:電気工事士(二種)、危険物取扱、消防設備士炊事課・食堂:調理師農事部:小型特殊養徳院:調理師